2015年12月16日水曜日

ぼくもできる バスボタン リリースしました

本日、Unityアプリ第三弾、「ぼくもできる バスボタン」リリースしました。
Appleストアは審査が通れば、数日中にリリースされると思います。
(クリスマス休暇にぶち当たったら、まだしばらく先になるのかなぁ・・・)

「バスのボタンを押すだけ」
という単純なアプリですが「ぼくもできる 自動販売機」が次男にも、ユーザーにも意外に好評なので、同じように、次男が押したがるバスのボタンが好きなだけ押せるというアプリを作りました。

しかし、自動販売機に比べて、バスに乗る子って結構少なかったりするのかな・・・。


2015年10月30日金曜日

初Unityでアプリ作ってみました。

今まで、ゲームアプリは色々作ってきましたが、全てXcode上でプログラムを組んで・・・という形で作ってきましたが、初めてUnityに手を出してみました。

■Look for people

にぎやかな街の中から 指定された人物を見つけるという、有名な「ウォー●ーを探せ」的なゲームです。
にぎやかな街の中から指定された人物を見つけよう





















モデルは、アセットストアの
SinplePeopleシリーズを使わせていただきました。
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/15126

こういう、アセットストアのアイテムが使えるのがUnityの良さだなぁと思います。




■ぼくもできる 自動販売機

自動販売機にお金を入れてジュースを買うというだけのアプリ。
うちの次男に大人気。

自動販売機

最近、自動販売機を触りたがる次男(2歳半)のために作りました。
読み通り、次男にはオオウケです。


Unity、解ってはいたことですが、実際作ってみると、開発速度がめちゃくちゃ早い!
いろんなオブジェクトの位置調整とか、物理演算の処理とか、今までのやり方でできなくは無いけど、完成までの速度が桁違いに速くなる感がありました。

問題点は・・・出来上がった実行ファイルの容量がめちゃくちゃ大きいことですかね。

2015年4月29日水曜日

世界地図パズル・国旗クイズのグルジアをジョージアに変更しました。

先日の4月22日に今まで日本語表記「グルジア」だったGeorgiaが「ジョージア」に変更されました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002048.html

それに伴い、あそんでまなべる世界地図パズルと国旗クイズの日本語設定時のグルジアをジョージアに変更しました。

アメリカのジョージアとかぶるからややこしいという話がありますが、
それを言い出すと、別の国だけれど名前が似ているアフリカのコンゴ民主共和国とコンゴ共和国、カリブ海のドミニカ共和国とドミニカ国等、もっとややこしいところはあると思うので、住んでいる人が呼んでほしいって呼称で呼ぶのが一番いいのじゃないかなぁと思います。

2015年4月16日木曜日

あそんでまなべる日本の国立公園をリリースしました

あそんでまなべるシリーズの新作、「日本の国立公園」を先日リリースしました。

作ったきっかけは、環境省の方から日本の国立公園をPRするアプリを作って欲しいという問い合わせがあって、こちらがメインで、環境省の人が協力という形であればということで作りました。
(もともと、国立公園などを覚えるアプリも作りたいなぁと考えていたので。世界遺産を覚えるアプリ等も考えてはいますが、世界遺産は数が半端ないのと、毎年増えたりするので情報の管理が大変だなぁという点で躊躇しています。)

デザインについては、
国旗クイズでアイコンをデザインしてくれた丹羽優介くんにお願いしてみました。

アプリのデザイン全部を人にお願いするというのは初めてで、
自分一人でプログラムとデザインをやっていると、プログラムに都合の良いデザインを作るので製作時間は早くなるのですが、いつもワンパターンで面白みのないデザインになりがちだったのですが、デザイナーが作ったものをプログラムで実現するというのは、作りやすいように作るものより、色々と面白いかんじになるなぁと体感しました。



2015年1月24日土曜日

iPadのRetinaディスプレイに対応しないとAppleの審査が通らなくなったっぽい

先日、「あそんでまなべる たし算パズル」のチャレンジモードを追加したバージョンを公開したのですが、実はこれ去年の12月上旬にはAppleに申請をだしていたのです。

しかし、Appleの審査が通らなかったり、Appleがクリスマス休暇に入ったりして、ようやくリリースできたのが1月中旬でした。

審査に落ちていた理由が、「iPadはiPad専用の表示にしてくれ」みたいなことを書かれていて、いやいや、iPhoneとiPadが同じレイアウトのアプリなんて、大量にあるでしょ・・・と思っていたのですが、よくよく聞いてみると、どうやらiPadのRetinaディスプレイに対応しないといけないってことらしく。
なので、Retinaディスプレイに対応したバージョンを作ってようやく審査に通りました。

今後、他のアプリもRetinaディスプレイに対応していかないといけないのかぁ・・・。

2014年9月30日火曜日

国旗パズル


先日、あそんでまなべる国旗パズルをリリースしました。


そこで、あそんでまなべる国旗パズルを作成する際に知ったトリビア等を集めてみました。

どうしてその図案になったのか等を調べてみると結構面白いです。



・国旗によって縦横の比率が違う
2:3だったり、1:2だったり。

・イギリス国旗はイングランド+スコットランド+アイルランドの旗を合わせて作られている。

・ウルグアイとアルゼンチンの国旗の太陽
「五月の太陽」という意味でインカ帝国の太陽神インティを象徴しているとのこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD

エクアドルにも太陽が書かれているけど、これは違うのかな?


・パラグアイの国旗は裏と表でデザインが違う

・パラグアイの国旗は去年デザインが変わった

・アフリカの国旗は「赤」「緑」「黄」のカラーの国旗が多い(汎アフリカ色(はんアフリカしょく)というらしいです。)

・アラブ諸国の国旗には「赤」「黒」「白」「緑」を使う国旗が多い(汎アラブ色(はんアラブしょく)というらしいです。)

・バングラデシュとパラオの国旗は日本の国旗とよく似ているけど、少しだけ真ん中の丸が左に寄っている。

・紫とピンクはどの国旗にも使われていないカラーなんだとか。

・バーレーンとカタールの国旗はよく似ているけど、カタールの国旗も元々は赤だったそうです。日光で変色して今のカラーになったとか。






2014年8月29日金曜日

にがえおやさんのキュートとアニマルのAndroid版・AmazonKindle版をリリースしたよ

にがおえやさんシリーズのキュートとアニマルのAndroid版とAmazonKindle版をリリースしました。

私、YokoはiPhone版、Webページの開発には関わっているのですが、Android版はShinに完全に丸投げなので、彼のタスクがいっぱいだと、なかなかAndroid版がリリースされません。

なので、Android版のリリースを待つ私は、その間 応援だけしています。