2014年8月29日金曜日

にがえおやさんのキュートとアニマルのAndroid版・AmazonKindle版をリリースしたよ

にがおえやさんシリーズのキュートとアニマルのAndroid版とAmazonKindle版をリリースしました。

私、YokoはiPhone版、Webページの開発には関わっているのですが、Android版はShinに完全に丸投げなので、彼のタスクがいっぱいだと、なかなかAndroid版がリリースされません。

なので、Android版のリリースを待つ私は、その間 応援だけしています。

2014年5月29日木曜日

フランス地図パズルに県モードを追加しました

あそんでまなべるフランス地図パズルに「県」モードを追加しました。
日本語では「県」ですがフランス語でいうと「デパルトマン(département)」という区分けですね。

一番最初にフランス地図パズルを作成した時に、地域圏(レジオン、région)で区分けを作るか、県で区分けを作るかを迷ったのですが、パズルのピースとしては少し細かいかなーということと、日本人には馴染みがないかなと思ったので地域圏で作ったのですが、フランスの方からのレビューで「県がない」という意見を多数いただいたので、追加で県モードを足しました。
モードを追加したことによって、フランスでアプリが流行ってくれるといいんだけどなぁ。



2014年5月17日土曜日

にがおえやさんに画像アップロード機能とダウンロード機能をつけました。

似顔絵を作るアプリは結構でているので、他アプリとの差別化ということで、自分で作った似顔絵をアップロードできる機能+人がアップロードした画像をタッチするとダウンロードして編集することができるという機能をつけてみました。

ダウンロードされた数に応じて、人気順で並び替えたりもできます。


Twitterとかでにがおえやさんを使ってアイコン画像とかを作成してくれたのとかを見るとすごく嬉しくなりますね。

2014年3月28日金曜日

にがおえやさん - キュート & あそんでまなべる 神奈川県地図パズル リリースしました

先週・今週とあそんでまなべるシリーズの都道府県版、新作「あそんでまなべる 神奈川県地図パズル」と、パーツを選んで似顔絵を作る「にがおえやさん - キュート」を続けてリリースしました。

あそんでまなべる神奈川県地図パズル


定番「あそんでまなべる」シリーズの最新作です。
東京と違い、区を含む市が復数ある大阪の時にも悩んだのですが、
大阪の時には区モードを無しで作ったところ、区ありモードもプレイしたいというお声をいただいていたので、今回は区のあるモードと区の無いモードを用意しました。
(そのうち、大阪にも区ありモードを追加するかも)


にがおえやさん - キュート


友人のあこさんと一緒に作った新アプリです。
とりあえずはiOS版だけ。今考えている仕様を全部詰め込めたらAndroid版やKindle版も作りたいと思っています。

ぼくのえほん たのしいおつかい」製作者のあこさんと、たのしいおつかいのアプリを作り終わったあとに、また一緒に何か作らない?という話から始まったこのアプリ。
途中私の妊娠出産等でおまたせしていたので、構想から1年と長い年月がかかりましたが、ついにリリースすることができました。
今回の「キュート」はあこさんの可愛らしい雰囲気の絵柄の似顔絵が作れるというアプリですが、
ここから、シリーズ化していろんな雰囲気の似顔絵が作れるアプリを作っていきたいなーと思っています。

2014年1月23日木曜日

iOS・Android・Kindle Fire版"あそんでまなべる イギリス地図パズル"をリリースしました

今日、「あそんでまなべる イギリス地図パズル」リリースしました。

今までいくつかの国の地図パズルをリリースしていましたが、イギリスの地図を作るにあたり、どうやって分けるかを大変悩みました。

ステージをどう分けるか

  • イギリス全土をまとめて1つのパズルにする
  • イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つにわける
上記のどちらにしようかという点で迷った結果、
覚えたい人は4つに分けたほうが良いかなぁと思ってステージを4つのエリアに区切ることにしました。(その結果、ランキングのページ数やアチーブメントの「コレクション」の数が増えてしまい、少し見づらくなってしまいましたが・・・)

ピースをどのように区切るか

次に迷ったのがイングランドの区分けをどうするかという問題。

区分けの方法はいくつかあるようですが(イングランドのカウンティ
地図パズルとしては、「1998年以降の典礼カウンティ」というのが1つのピースのサイズがほぼ同じで、ゲームとして良いかなぁと思ったのですが、行政の分け方とは異なるようなので、実際使わないとか覚える必要が無いと言われると、意味がないなぁと思い、「単一自治体」の区分けでピースを作りました。
そのため、大きいピースや小さいピースが混雑するような形になったので、パズルとしては少し遊びにくいかも。拡大縮小を駆使してプレイしてもらう必要があります。

(こんな感じにいろいろ考えて、区分けを作りましたが、実際イギリスに住んでいる人が「いや、どちらかというとテストとかに出るのは典礼カウンティだよ?」とか言われたらどうしようw)

2013年12月18日水曜日

アプリのサイズ(容量)をコンパクトにしておくといいかも。

iOSのバージョン7が公開されてから、しばらく経ったわけですが、旧OSを使っている人からバグ報告があった場合に備えて、iOS7にした端末と、旧バージョンの端末を用意しようとして、自分のiPhoneをしばらく前のバージョンのまま残していたのですが、そろそろ旧バージョン使っている人も少なくなってきたかなーと思い、今日、OSを7にしようと思いました。

さぁアップデートしようとしたら、「容量がたりない」と言われ、
端末内の写真やアプリを削除することに。

アプリの容量を確認したところ、アプリのサイズが大きい順に並んでいるのですね。
その中でも、うちのアプリはサイズが小さいので、リストの下の方に表示されるのです。

そこで気づいたのですが、アプリのサイズを小さくするのは、ダウンロードの時間が短いとか以外にも、こういった時に端末から削除される可能性が少ないなと感じました。

2013年12月2日月曜日

北海道のピースが消えるバグ解消

今日、あそんでまなべるシリーズのパズル系アプリを更新しました。
日本地図パズルのレビューで「北海道が消えます」と言われていたバグについて、これで解消できたかと思います。なかなか解消できなくて申し訳なかったです。

師走に入りましたね。今年もあと1ヶ月。
1年がほんとあっという間です。