今回のアプリ、作ったのはスノープラネット、ありえんシリーズを作っていたHiiroさんです。
スノープラネット、ありえんシリーズは企画と画像制作を行って、プログラムはShinが作っていたのですが、今回のカイトウキューブはHiiroさんほぼ一人で作られました。
テンポよく遊べるところにこだわったそうです。
通常モードのデザインもかっこいいですが、禅モードのデザインもかっこよくて好きです。
2019年1月11日金曜日
2018年12月18日火曜日
登録不要の家系図作成アプリ「すいすい家系図」をリリースしました
息子に親戚との関係を説明するために、家系図アプリ等があったらいいなーと思い、色々探したのですがユーザー登録を最初にしないといけないアプリが多く、それならば!と思い立ち、登録不要&簡単操作で家系図が作れるアプリ「すいすい家系図」を作りました。
http://digital-gene.com/app_familytree.php
当初は私Yokoが作っていたのですが、私の祖父と祖母のそれぞれの兄弟が結婚していて(祖父の兄と祖母の姉が結婚)母方の大叔母と父方の伯従父が結婚していたりと紙で表すとややこしいかんじで、ワンタップで父方家系・母方家系を切り替える機能などをつけたところ、無限ループに陥りお手上げ状態になったので頼れる相方Shinに後の機能はお任せしました。(丸投げともいう)
年内に完成できたので、これで親戚の集まるお正月等に関係図等を見せたり、先祖の情報などをインプットできて大きな家系図ができたらいいなぁと考えています。
子供の生年月日を入力しておくと、表示される年齢は自動で計算されるので、数年後に
「あー、いとこの○○ちゃんはもうこんなに大きくなったのかー」「おばあちゃんは今年米寿なんだね」などと感じることができたりするようになるかなぁとも想像しています。
今後写真追加できるようにしたり、ファイルを出力&入力できるようにして他の人と情報共有できたりするような機能を追加できればいいなぁと考えています。
http://digital-gene.com/app_familytree.php
当初は私Yokoが作っていたのですが、私の祖父と祖母のそれぞれの兄弟が結婚していて(祖父の兄と祖母の姉が結婚)母方の大叔母と父方の伯従父が結婚していたりと紙で表すとややこしいかんじで、ワンタップで父方家系・母方家系を切り替える機能などをつけたところ、無限ループに陥りお手上げ状態になったので頼れる相方Shinに後の機能はお任せしました。(丸投げともいう)
年内に完成できたので、これで親戚の集まるお正月等に関係図等を見せたり、先祖の情報などをインプットできて大きな家系図ができたらいいなぁと考えています。
子供の生年月日を入力しておくと、表示される年齢は自動で計算されるので、数年後に
「あー、いとこの○○ちゃんはもうこんなに大きくなったのかー」「おばあちゃんは今年米寿なんだね」などと感じることができたりするようになるかなぁとも想像しています。
今後写真追加できるようにしたり、ファイルを出力&入力できるようにして他の人と情報共有できたりするような機能を追加できればいいなぁと考えています。
2018年4月7日土曜日
どれだけ電話をかけても大丈夫「ぼくもできる どうぶつでんわ」をリリースしました
好きなだけ電話をかける体験ができる知育アプリ「ぼくもできる どうぶつでんわ」をリリースしました。
http://digital-gene.com/app_animalphone.php
このアプリを作ったきっかけは、娘が私のスマホを触っている時に、うっかり目を離すと電話帳から義父に無言電話をかけていて、焦ったのがきっかけです。
(こういう経験した子育て中の人って他にもいそうかと思いまして、需要があるかなぁと。)
娘が好きな動物が、何かを話しているようなかんじの電話ができるアプリを作ってみました。
うにゃうにゃ声は私の声です。録音してエフェクトかけて、人間離れした声にしました。
企画、3Dモデル制作、アニメーション作成、イラスト制作、プログラムと一人で作ってきましたがついに声優デビューだよ!(笑)
娘にはアプリが概ね好評で、話している吹き出し見ながら「でんちゃ(電車)だねー」「いちご」とか動物が何を話しているかを私に伝えてくれます。
http://digital-gene.com/app_animalphone.php
このアプリを作ったきっかけは、娘が私のスマホを触っている時に、うっかり目を離すと電話帳から義父に無言電話をかけていて、焦ったのがきっかけです。
(こういう経験した子育て中の人って他にもいそうかと思いまして、需要があるかなぁと。)
娘が好きな動物が、何かを話しているようなかんじの電話ができるアプリを作ってみました。
うにゃうにゃ声は私の声です。録音してエフェクトかけて、人間離れした声にしました。
企画、3Dモデル制作、アニメーション作成、イラスト制作、プログラムと一人で作ってきましたがついに声優デビューだよ!(笑)
娘にはアプリが概ね好評で、話している吹き出し見ながら「でんちゃ(電車)だねー」「いちご」とか動物が何を話しているかを私に伝えてくれます。
2017年10月5日木曜日
ファンタジーの世界でのお店体験アプリ「アイテムショップ」リリースしました
ファンタジーの雰囲気の中でアイテムを売ったり合成したりして新しいアイテムを作るアプリ「アイテムショップ」をリリースしました。
前回の更新からかなり間があいてしまいましたが、その間アプリとしては「ぼくもできるエレベーター」「ぼくもできる回転寿司🍣」という子供向けアプリや、「ありえんごーほーむ」「ありえん蚊プチャー」というありえんシリーズのゲームアプリや、HoloLensのアプリとして「Vending Machine」「Catch people」をリリースしていました。
今回リリースしたアプリ「アイテムショップ」は、前々から作りたいなー作りたいなーと思っていたのですが、色々と先延ばしになりなかなか着手できなかったのですが、ようやく制作することができたアプリです。😄
私、こういうちまちまアイテム合成して売るっていう類のゲームが好きなんです。
新しいアイテム見つけた時の嬉しさとか、少しづつ増えていくアイテム一覧とか。始まりは子供の時にやったマリーのアトリエが最初のきっかけかなぁ。
なので、最近リリースしていた子供向けアプリ等は自分の子供が喜ぶかなーという観点で作っていましたが、今回のこのアプリは完全に自分のために作ったというかんじですね。
ファンタジーの世界っていうのも好きだったので、
背景はUnityのAssetストアで購入した「Top-Down Interiors」を使わせていただきました。このパッケージは暖炉や松明の炎も置くだけでパーティクルやライティングもセットされているので簡単に雰囲気が出るし、ポリゴン数少ない割にテクスチャの書き込みが細かいので、モバイルに向いているしということで、とても良かったです。
キャラクターもアセットストアで購入できれば良かったのですが、思っているようなセット等がなかったので、人物達については自分で3Dモデルやテクスチャを作成しました。
制作期間は他のアプリに比べて少し時間がかかったのですが、出した後にも色々バグが見つかり、慌ててアップデートしたりしていますが💧、プレイしてくれた人たちからも色々レビューをいただいて、応援していただいているのが嬉しいので、少しづつアップデートしてさらに楽しめるアプリにしていけたらなぁと思っています。
前回の更新からかなり間があいてしまいましたが、その間アプリとしては「ぼくもできるエレベーター」「ぼくもできる回転寿司🍣」という子供向けアプリや、「ありえんごーほーむ」「ありえん蚊プチャー」というありえんシリーズのゲームアプリや、HoloLensのアプリとして「Vending Machine」「Catch people」をリリースしていました。
今回リリースしたアプリ「アイテムショップ」は、前々から作りたいなー作りたいなーと思っていたのですが、色々と先延ばしになりなかなか着手できなかったのですが、ようやく制作することができたアプリです。😄
私、こういうちまちまアイテム合成して売るっていう類のゲームが好きなんです。
新しいアイテム見つけた時の嬉しさとか、少しづつ増えていくアイテム一覧とか。始まりは子供の時にやったマリーのアトリエが最初のきっかけかなぁ。
なので、最近リリースしていた子供向けアプリ等は自分の子供が喜ぶかなーという観点で作っていましたが、今回のこのアプリは完全に自分のために作ったというかんじですね。
ファンタジーの世界っていうのも好きだったので、
背景はUnityのAssetストアで購入した「Top-Down Interiors」を使わせていただきました。このパッケージは暖炉や松明の炎も置くだけでパーティクルやライティングもセットされているので簡単に雰囲気が出るし、ポリゴン数少ない割にテクスチャの書き込みが細かいので、モバイルに向いているしということで、とても良かったです。
キャラクターもアセットストアで購入できれば良かったのですが、思っているようなセット等がなかったので、人物達については自分で3Dモデルやテクスチャを作成しました。
制作期間は他のアプリに比べて少し時間がかかったのですが、出した後にも色々バグが見つかり、慌ててアップデートしたりしていますが💧、プレイしてくれた人たちからも色々レビューをいただいて、応援していただいているのが嬉しいので、少しづつアップデートしてさらに楽しめるアプリにしていけたらなぁと思っています。
2016年8月5日金曜日
Unity Pro 安くなりましたね + 子供生まれました
先日より、UnityProが値下がりしましたね。
月額27,000だったのが、新しいUnityProに切り替えたら請求が12,581円になっていました。
今までなかったUnityPlusというプランも新しくできたようなのですが、
Proの契約を始めたのが去年の12月だったので、今年の12月までUnityProの契約を続けないと行けないというところがあったので、もうそれだったら、新しいProで契約しようかという話になりました。
噂のポケモンGoもUnityで作られているそうですし、ここでこれだけ値下がりしたら、さらにUnity使って開発する人が増えそうですね。
DigitalGeneとしても、もう少しUnityで開発したアプリをリリースしたいと思っています。
月額27,000だったのが、新しいUnityProに切り替えたら請求が12,581円になっていました。
今までなかったUnityPlusというプランも新しくできたようなのですが、
Proの契約を始めたのが去年の12月だったので、今年の12月までUnityProの契約を続けないと行けないというところがあったので、もうそれだったら、新しいProで契約しようかという話になりました。
噂のポケモンGoもUnityで作られているそうですし、ここでこれだけ値下がりしたら、さらにUnity使って開発する人が増えそうですね。
DigitalGeneとしても、もう少しUnityで開発したアプリをリリースしたいと思っています。
----------
話は変わりますが、
更新がしばらく止まっていましたが、先日3人目が産まれました。
現在生後1ヶ月。元気に成長してくれています。
2016年1月12日火曜日
"月と地球と太陽と"をリリースしました
Unityアプリとしての第4段、「月と地球と太陽と」です。
今回はゲームや幼児向けアプリではなく、教育の補助的なアプリとして作成しました。
初期バージョンは機能が少ないですが、余力があれば「この月の時には太陽がどの位置にある?」等の問題を答える、さらに勉強に役立つような機能をつけていけたらと考えています。
とりあえず、Unityを触りだして、3Dで作ってみたいと考えていたアプリを複数作ってみました。
また、何かアプリアイデアが思いついたら作っていきたいなぁと思います。
今回はゲームや幼児向けアプリではなく、教育の補助的なアプリとして作成しました。
初期バージョンは機能が少ないですが、余力があれば「この月の時には太陽がどの位置にある?」等の問題を答える、さらに勉強に役立つような機能をつけていけたらと考えています。
とりあえず、Unityを触りだして、3Dで作ってみたいと考えていたアプリを複数作ってみました。
また、何かアプリアイデアが思いついたら作っていきたいなぁと思います。
2015年12月16日水曜日
ぼくもできる バスボタン リリースしました
本日、Unityアプリ第三弾、「ぼくもできる バスボタン」リリースしました。
Appleストアは審査が通れば、数日中にリリースされると思います。
(クリスマス休暇にぶち当たったら、まだしばらく先になるのかなぁ・・・)
「バスのボタンを押すだけ」
という単純なアプリですが「ぼくもできる 自動販売機」が次男にも、ユーザーにも意外に好評なので、同じように、次男が押したがるバスのボタンが好きなだけ押せるというアプリを作りました。
しかし、自動販売機に比べて、バスに乗る子って結構少なかったりするのかな・・・。
Appleストアは審査が通れば、数日中にリリースされると思います。
(クリスマス休暇にぶち当たったら、まだしばらく先になるのかなぁ・・・)
「バスのボタンを押すだけ」
という単純なアプリですが「ぼくもできる 自動販売機」が次男にも、ユーザーにも意外に好評なので、同じように、次男が押したがるバスのボタンが好きなだけ押せるというアプリを作りました。
しかし、自動販売機に比べて、バスに乗る子って結構少なかったりするのかな・・・。
登録:
投稿 (Atom)